トレーニングは意識すると効果が下がる?

Tanren塾塾長体芯力®︎マスタートレーナー鈴木亮司です。 

トレーニング種目には名前がついていますよね。
人間の動きには、関節の動きの内転や内旋だとか、○○筋の働きだとかでは説明しきれないものがたくさんある。

「この種目は○○筋に効いて…」 

ということがあったり、逆に

「この種目はどこに効くんですか?」

とかいう話になることも少なくないです。

人の動きはそんな簡単に説明できるもんじゃない。

先日の投稿の意識次第で効果が変わる話を書きましたが、何に効いているかは意識で変化していきます。

https://ryojisuzuki.jp意識するだけで体脂肪率が下がる?/

だから

「この種目は○○筋に効いている」

という意識は、

【この種目は○○筋には効くけど、その他の効果は無い】

という形に自らの意識によって効果を限定していると言っても良いのです。

始めたばかりの時はそれでも一定の効果はあります。

しかしある程度、身体が慣れてきたら、意識を変えていかなくてはなりません。

言葉を変える必要もある。

同じ意識ではいけない。

それでは、現状維持をしているようで徐々に後退していく。

身体は慣れれば慣れるほど労力を減らす。
使う能力を減らしていく。

それが「癖」となる。

トレーニングは「癖」をつけること。

一つの特定した「癖」がつけば、他の「癖」は無くなる。

ある意味能力を失うことにもなる。

「意識をする癖」もつく。

トレーニングの時にどのような意識を持って行うのかという「思考の癖」がつく。

反対に同じ動きをしているように見えても思考を変えていけば表に出てくる動きの質感は変わる。

異なる動きをしても思考が同じだとどんな動きをしていても似たような動きになる。

トレーニングは表から見える動きと内面の感覚の両方を意識していく必要があります。

言葉というものは意識の中から生まれるもの。

意識を変えることが言葉を変え、体を変えていく。

限定的に「○○筋に効く!」という言語や思考が動きや効果の幅を狭めてしまうこともあると感じています。

意識を持ちすぎない意識。

矛盾しているような話ですが、これを理解しないことには本物の効果を得ることは出来ません。

  • URLをコピーしました!
目次