Tanren塾塾長 鈴木亮司です。
「速く走るにはどうしたら良いのですか?
やはりたくさん走り込むのですか?」
と聞かれることがあります。
てシンプルな答えがあります。
1つの結論としての科学的なデータがあります。
東大名誉教授小林寛道先生の著書の中で
「タイムが良い選手はタイムが悪い選手よりも足が地面に着いている時間が短く、滞空時間が長い。」
ということが走る競技の速い選手の共通点の一つとしてありました。
ランニングのタイムが良いのはフォームがどうこうではなく、足が地面にいる時間が短いわけです。
「足が速い」ということは「足を速く動かす」ということですから地面に長く足がついていると足が速く動かせませんね。
このこと考えると物理的に足は軽い(細い)方が速く動かしやすいですね。
筋トレで足を太くしてしまうとそれを動かすのに大きな力が必要となってしまうので効率が悪くなります。(オリンピックの選手でマラソン選手や短距離選手の足はそれほど太くありませんよね)
どんなに良いフォームでも、どんなにたくさん走ったりしても、このことが実行出来なければ、やはり形だけのものになっていまいます。
そしてこれを可能にするにはやはり無駄な力を抜くことですね。力む練習ばかりしていると反射的に体が力を入れることをしてしまうので力を抜く努力が欠かせません。
足が地面についている時間を短くし、滞空時間を増やす練習の1つとしてこういったものもあります。
僕が陸上部のときは「バウンディング」と呼ばれていた記憶があります。
衝撃を受けるので芝生や柔らかいところでやるとよいと思います。回数は衝撃を受けることから、あまりたくさんやらないことですね。
動画はこちらです→バウンディング
足を速く動かす感覚を掴むことが狙いです。
努力というものが正しい形でなされることがとても大切だと感じます。