速く走るための条件とは?

Tanren塾塾長 鈴木亮司です。

ランニングをしている方から


「走ると脚が疲れるから脚の筋トレをしなくては」

と言うことを耳にすることが多いですね。

実際、脚のトレーニングでこの問題は解決されるのでしょうか?

結論から言えば、それは難しいと思います。

「走って脚が疲れるのは脚を使いすぎているから」

という一つの答えがあります。

背骨や骨盤を使って脚の仕事を減らしてあげればよいのでは?
そのために体幹トレーニングという位置づけが適切だと思います。

しかし…
ここで問題なのが「体幹」トレーニング。

一般的なイメージだと体幹を「固定」するトレーニング

IMG_2616

これだと骨盤や背骨が動かなくなって余計に足だけで走るフォームを誘発してしまう可能性が高いと言えます。

ランニングフォームが脚を使いすぎてしまうフォームだと問題の改善は難しいでしょう。

脚を疲れさせないためには以下の条件が簡単なポイントです。これらは東大名誉教授小林寛道先生が世界一流ランナーの動きを分析したデータから出された結論です。

足を重心の真下に着く

着地のタイミングで後ろ足が素早く前足を追い越す

 

というのが最も大事になってきます。

体幹トレーニングで体幹を鍛えてもこのような条件を満たさない限り足が疲れるという問題は改善されないでしょう。

そのフォームを作るためには柔軟な骨盤の使い方を引き出す骨盤の捻りのトレーニング。競歩のように速歩きをするのも腰を使えるように身体を教育するのに良いトレーニングです。

IMG_6052

左右の脚に体重移動が可能にできる股関節の柔軟性トレーニング。

IMG_7085

腰割りは代表的なトレーニングですね。お尻から腿裏が真っ直ぐくらいまで腰が落ちるようになることが最低ラインですね。残念ながらほとんどの方はこのラインまで出来ません。

単刀直入に言えば、これが出来ないとあらゆる動きの基本ができていないと言えます。
それくらい腰割りには様々な関節や筋肉の動きが含まれています。
逆を言えば、腰割りが出来ていない方は伸びシロがまだまだあると言えます。
力士が基本としてずっと受け継がれてきた動きですから、ぽっと出の体操とは深みが違います。

 

こういったランニングにおいて動くべきところが動いてフォームができてくると自然に脚を使い過ぎないランニングフォームが形成されてきます。

何キロ走ったとかインターバルトレーニングなども大事ですがランニングフォームをもう一度見直してみてはいかがでしょうか?

  • URLをコピーしました!
目次