【期間限定:6/19(水)まで】体芯力セミナー動画「歩ける身体の作り方」を販売します!

体芯力セミナー「歩ける身体の作り方」(2024/6/8-名古屋開催)の動画を、期間限定で販売します!

目次

【体芯力セミナー動画】
「歩ける身体の作り方」(2024/6/8-名古屋開催)

◆テーマ
「歩行のための身体作り」

◆収録時間
約260分

◆内容

  • 歩き方の3つの種類と人間が長く歩ける理由
  • の構造と使い方/地面への付き方
  • インソールの選び方とその理由
  • 筋肉がゆるむ立ち方と足裏の重心の移動曲線
  • 歩きに安定感を出す方法/筋力を使わない軸の乗り方
  • 歩く時の骨盤と股関節の動き/無意識に覚え込ませる方法
  • 足と腰の動きを連動させるワーク/体幹・腸腰筋を使う
  • 高齢者の場合の体幹ワーク
  • 思うように体が動かない/硬い場合の対処法
  • 内腿外腿の神経の代謝を上げる※痛み、ランナー膝、外腿が張る人に効果あり
  • 足の裏側と前側神経開通法
  • 早く歩くor走るための条件とワーク
  • 階段を降りる時のポイントと骨盤の動き方
  • 裏腿の筋肉を使いやすくする方法
  • 3つの重心についての解説と重心の扱い方
  • 立ち上がりを楽にする/力を使わないで立つ方法
  • 高齢者の方の場合の立ち方(円背がひどい場合)
  • カラダの本当の連動とは?/力を通し全身を連動させるワーク
  • 歩く時の重心移動の仕方と上半身、骨盤(丹田)の重心移動のためのワーク
  • 股関節を感じるワーク
  • 足裏のアーチ偏平足について/アーチは上がっている方がいい、は古い?
  • 地面に設置した時の足の形状変化と過剰回内(オーバープロネーション)について
  • 足裏のアーチによる軸形成
  • 軸の考え方と歩行時の軸移動
  • 体重移動とリズム感について
  • カラダのから力をつかうポイント
  • 捻り系の動きの可動域を出して柔らかくする方法
  • 側屈可動域眼の動きの関係性
  • 骨盤の感覚をつかむワーク/長座位が難しい人の場合は?
  • イレギュラーへの対応力をつける/バランスを崩した時の対処法
  • 三半規管のトレーニングと頭部のコントロール
  • 歩行時の頭の動きとバラン感覚
  • 靴のかかとのすり減り方と動きの関係
  • エクササイズウォークと普段の歩きの違い
  • エクササイズウォークの練習法 ほか

◆費用
6,000円(税込)

◆視聴期限
2024/7/4まで

◆詳細はこちら
https://taishinryoku.com/lp/walk-240608/

ぜひ、ご確認ください!^^
(staff)

  • URLをコピーしました!
目次