体芯力®︎=東京スカイツリー?

Tanren塾塾長 鈴木亮司です。
「体幹を鍛えてるの全然然動きが良くならない」
「怪我や痛みが良くならない!」
随分前から「体幹トレーニング」が流行っていますが実際に効果があったという方はどれくらいいるのでしょうか?
お腹周りのインナーマッスルなどを固めるというのは日常生活に支障があるくらい筋力が低下してしまった方に刺激を与えるものとしてのリハビリの考え方だそうです。

ここを固めるということは「耐震構造」の身体を作ることになります。
弱い揺れには耐えられますが、大きな揺れでは簡単に崩れます。
コアを固めて安定性を得るという考え方は日常生活のレベルの弱い負荷では多少の効果はあるかもしれませんがアスリートは強い負荷の中で動いています。
アスリートに、リハビリの考え方をそのまま適応はできません。

先ほどのコアを固める「耐震構造」とは逆にわざと揺らして吸収する「免震構造」があります。
ちなみに五重塔は「心柱」という真ん中の柱は1番上から吊るされていて地面から少し浮いているそうです。
そしてその「心柱」が揺れることで建物を守るそうです。この構造は現在のスカイツリーでも使われているそうです。
このような構造の肉体にしようとしたときに必要になるのが「体軸」です。

「体軸」という言葉もよく耳にしますが、真ん中に一本軸があると言う考え方で、いま流行っている「体幹トレーニング」と全く同じで、やはりお腹周りを固めるやり方です。
これで出来る体はやはり耐震構造の身体です。

身体に「体軸」は何本もあります。
「体芯力」は「体軸」を学習させて色々な動作に対応できる身体を作ります。
子供の体の使い方にヒントが隠されていますね。

 

斗和の走り。img_0255右足側の軸に乗り切っていますね。

体芯力によって免震構造の身体を作り、体軸を覚えさせことで今までできなかった動きを可能にします。
この体軸を使いこなすことで体重移動をスムーズにさせ無駄な力を排除した動きが可能になります。

無駄な力を抜く、良い動作をできる体を作る、体軸を使いこなす練習をするという順番が1つの流れだと思います。

この記事が気にいったらいいね!しよう

この記事を書いた人

鈴木 亮司
鈴木 亮司
頑張らないトレーニング『体芯力®』で心と身体を緩め楽に動ける身体を創るパーソナルトレーナーでありプロトレーナーを養成するTanren塾塾長。 ティップネス町田を中心に、自宅や公共施設での指導、セミナー講師、トレーナー研修業務などを行っています。 顧客には、ラグビー日本代表候補、フットサル女子日本代表、アメリカプロバスケット選手、タッチラグビー日本代表選手、日本ランキングプロボクサー、アメリカ野球独立リーグ選手などのアスリートから、80代の高齢者まで幅広く、15年でのべ約3万人をサポートしています。
Profile
Facebook

最新の記事

GI値の測り方を知ると、その数値を基準に考えることは愚かな行為と理解できる

No Post Thumbnail

炭水化物と糖質は異なるもの

No Post Thumbnail

本気で読みたい人だけに届けば良い

No Post Thumbnail

メディアの情報には根拠がなさすぎる